ジョナサンスクールご案内
平成31年1月11日
ジョナサンスクールご案内
〜真実の国史を学び 己が人生を創る〜
平成31年、新しい年を迎えました。おめでとうございます。
ジョナサンスクールで歴史を学ぶ皆さんが、
より良きご自身の人生を創っていく 機会となることを願い、
今年も月一回の勉強会に力を注いでいきます。
1「国史を学ぶ」第5回講義(H30年12月14日(金)開催)の報告
8月24日の第1回開催から始まり、12月で第5回目の講義を重ねました。
いよいよ今月1月からは江戸時代、そして明治維新・近現代史へと展開していきます。
ご期待ください。
今回第5回までの勉強会を通じた感想が、受講者から寄せられましたので、ご紹介さ せていただきます。
投稿有難うございました。
歴史を学んでの感想
私の姉が考古学の方に進んだ影響もあり日本史が好きでした。
よく日本史の本を姉からもらい読んでいたことを思い出しますが、当時読んでいた歴史本や授業で教わった歴史と言うのは真実と思っていましたから、私が知っている歴史と違う所が有ることに驚きました。
当時の人の事を考えると、その時何を考えていたのだろうか?とか、何を見ていたのだろうか?などを考えると楽しくなります。
歴史が好きなので当然私のルーツも気になります。ある程度まで判ってますがそれ以上となると焼失してるので文献での証拠がありません。残念ですが言い伝えが本当であるならかなり古くまで遡れます。
私は良く空を見上げます。父が亡くなり、兄が亡くなり、同じ場所に立ち空を見上げて考えます、父や兄は空を見上げて何を感じただろう?何を見ただろう?生きている時代は違へど見上げる空は同じと考えると楽しい。
自分の祖先はどうしてこの地に住むことにしたのかとか何故「K」という氏を名乗ったのか等を考えるとそれも楽しくなります。
これからも新しい歴史の発見があることに期待をしつつ、授業を受けたいと思ってます。
【HKさん】
2 次回「第6回講義」のご案内
ジョナサングループ社員・派遣スタッフ 及びご家族の皆様!
新年からの参加も大歓迎です!必ず新しい発見があるはずです!
是非参加下さい。
第6回講義
日 時;平成31年1月25日(金)午後6時開始
会 場;新潟市中央区南笹口1丁目1番38号 コープオリンピア笹口 304研修室
講 師;(公財)新教育者連盟 新潟支部長 小林義典 先生
内 容;(31) 徳川家康と江戸幕府(32) 西洋とどう付き合うか(33) 伊能忠敬と日本地図(34) 歌川広重と浮世絵(35) 歌舞伎に見る日本の文化(36) アヘン戦争と日本の危機(プラス)近現代史1本
受講希望者は、「アルパ㈱」當野にご連絡下さい。(☎025-278-3961)